はじめに 技術ブログのネタとして、JsonLogicを利用した柔軟なシステムカスタマイズについて考えてはいたのですが、もう一捻り欲しいなというところで、最近話題のChatGPTと組み合わせたらどうだろうと思い試してみたところ、思いのほかいい感じの結果が得ら…
はじめに NearMeでは最近、相乗り配車サービスのための外部向けAPIプラットフォームを構築しました。 これにより、他アプリからシームレスに注文したり、Lineミニアプリのような新しいチャネルのUIを独自に構築することを可能にしました。 その設計において…
はじめに 今回は、NearMeにおけるCIの仕組みについて説明します。 CIとは、Continuous Integration(継続的インテグレーション)の略で、 コード変更の度にビルドとテストを自動で実行するプラクティスを指します(参考)。 NearMeではCIを実現する方法として、K…
はじめに 配車サービスの注文処理はECサイトのそれと似ています。 ECサイトでは商品を検索し、カートに入れて、注文します。 このとき、在庫が確保できていれば注文できます。 もしくは、後から在庫確保または在庫切れの通知が届く場合もあります。 その後、…
はじめに NearMeでは相乗りシャトルのサービスを展開していますが、その配車ルーティングを実装してきて気づいた点があります。 クラウドの基盤技術である"コンテナオーケストレーション"と似た構造がある点です。 コンテナオーケストレーションは、コンピュ…
はじめに 今回は、事前予約型の乗車サービスにおける乗車需要を時系列解析を用いて予測します。ポイントとなるのが、注文日時と乗車日時の間に数日間のラグがあることです。典型的には、過去の乗車実績の時系列の変動から未来のそれを予測します。事前予約型…
今回はRustという注目のプログラミング言語を用いて、OpenStreetMapというオープンな地理情報データを触ってみます。 背景 Rustに注目した背景としては、大規模かつ複雑な交通データに対して解像度をもっと上げた課題解決が必要になってきたからです。NearMe…